●転職したいけど、仕事が見つからない
●面接までいくけど、不採用ばかり
あなたはこのようなことで悩んでいませんか?
どうも、元キャリアエージェントのはっしぃ(@hassi1222)です。
これまで
→不安になる
→適当に決めてしまい、後悔する
→そしてまた転職する
という人をたくさん見てきました。
不安が焦りを呼び、焦った結果、見当違いなところに入ってしまうんですね。
僕も転職活動の経験があるので、すごく気持ちわかります。
この記事を読んでいるあなたも、もしかするとそうなのかも。
今日はそんなあなたに、仕事探しに不安になったらやってほしい4つのことをご紹介。
自分自身の気持ちが納得した上で、お仕事選びをしてみてください。
それではアドバイススタート!
自分のやりたいことを見直す
まずは「自分自身何がしたいのか?」を考えてみましょう。
それは仕事でなくても「バスケの時間を充実させる」、「家事する時間を増やす」など仕事に関連したものでなくても大丈夫です。
もちろん「仕事で社会に貢献する」といった仕事関連でもOK!
大事なのは、人生であなたが毎日何をしていきたいか。
それをベースにお仕事探しをしてみましょう。
その際に、参考として自分の強みを知ることをオススメします。
特にこの「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう あなたの5つの強みを見出し、活かす」という本では、34つからあなたの強みが5つに分類されます。
特徴がわかった上で仕事探しをすると、少なくとも自分とアンマッチな業務内容は切り捨てられることができますよ。
しかし、この「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう あなたの5つの強みを見出し、活かす」は2000円弱と本にしてはわりと高額。
そんな人はリクナビNEXTが提供している無料サービス「グッドポイント診断」がおすすめ。
30〜40分の簡単なテストであなたの強みとなる部分が下記のように判定されます。
僕は「柔軟性」「決断力」「独創性」「現実思考」「俊敏性」に強みがあるようです。なんだかバランスがいいっぽい。笑
無料で気軽にできるし、転職活動でもサイトは使えるので、ぜひ登録を。
職種を思い切って変える
これまでやってきた職種が合わないのであれば、職種を思い切って変えて探してみるのもあり。
何事もやってみないと、合っているかどうかわからないものです。
大手求人サイトのリクナビNEXTなら求人数もトップクラスに多く、職種を変えても「未経験可能」なお仕事が見つかる可能性が高いです。
ざっとサイトを眺めてみて、気になる職種があれば応募してみてはいかがでしょうか?
特にプログラミング系は、人手不足から未経験可能な求人も豊富。
なかには、オンライン上でレッスン→そのまま転職サポートしてくれる「CodeCamp」というサービスも。
IT系、プログラミング系の仕事にチャレンジしてみたいという人はぜひチェックを。
スキルを身につければどんどん給料が上がっていくのも嬉しいですね。
探し方を変える
正社員という肩書きにこだわり過ぎていて、不採用ばかり…という方も多いのではないでしょうか?
そんな人は、派遣で会社へ入り、実績を残して社員登用してもらう方法がおすすめ。
派遣であれば、会社に入るハードルは正社員と比べ、結構下がります。
そして、いきなりヘビーな仕事を任せられることも少ないです。
徐々に慣れて、ゆくゆくは直接雇用の交渉をするのも一つの手。
派遣の求人は大手どころのリクナビ派遣で検索を。
全国的に直接雇用化の動きは広まっているので、景気のいい今が派遣から正社員へのステップアップのチャンスです。
第三者に相談してみる
探し過ぎて疲弊しちゃった人は、情報を整理するため、第三者に話してみましょう。
家族、友人、恋人…誰でもいいと思います。
話すだけで、頭の中も整理され、スッキリしますよ。
また、無料の転職エージェントに話してみるのもおすすめ。
話をするだけで強みを察知してもらい、あなたにぴったりのお仕事を紹介してもらえることも。
おすすめは大手のリクルートエージェント。
求人数が多いリクルートエージェントは全国どこでも利用できるため、これから転職を考えている人におすすめですよ。
まとめ
仕事が見つからずに不安と感じているなら
・職種を思い切って変えてみる
・探し方を変えてみる
・第3者に相談してみる
のどれか一つをまずは試してみてください。
特に、「自分のやりたいことを見直す」は超重要。
自分の気持ち抜きに探して、「入社しやすさ」「給与の高さ」だけで選ぶことになってしまい、後々すぐに後悔してしまった人をたくさん見てきました。
自分のやりたいことを軸にして、外部にある情報を探すようにしてください。
あなたの転職活動がうまくいくことを願っています。
ではでは!
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
●「転職は30歳まで?」の疑問に、元人材紹介会社にいた僕が答えるよ
●【経験談】「仕事がきつい…」と感じたらやってほしい、おすすめ対処法5選
●集中力をアップさせて業務を効率的に!自分の時間を確保しよう
コメントを残す