どうも、先日結婚式を挙げたはっしぃ(@hassi1222)です。
結婚式は通常1ヶ所でしか挙げないですが、そこに至るまで幾つか見学をしたり、料理を試食させてもらったりしました。
しかし中には

と感じたことも。
今日は式場見学の予約をする前に、あらかじめやっておきたい3つのことを紹介します。
これだけやっていれば、見学時間の短縮につながり、余計に営業を受けずに済みますよ。
この記事の目次
大枠のエリアは決めておこう

まず、これはふたり(もしかしたら両親も含めて)で決めておけることですが、結婚式を挙げる場所は大体決めておきましょう。
僕は福岡市が希望だったのですが、この設定がないと、実家がある長崎の式場を見たり、ちょっと足を伸ばして北九州の会場に行ってみたりと、とんでもなく効率が悪くなります。
しかし、「福岡市で」と決めておけば、ゼクシィで探す範囲も限られ、より細かく式場をチェックすることができます。
出会った場所、ふたりの実家、会社からの距離…様々な要素がありますが、式場を探す前に場所だけは決めておきましょう。
日程を決めておくと、見積もりの数も少なく比較しやすい

日程を決めておくのもおすすめ。
暦を気にする方・曜日を気にする方は、それだけで容易に絞ることが可能です。
逆に絞らずに相談してしまうと

などと時期での比較で営業をされてしまいます。
※同じ曜日なら、大体の式場が5月より2月のほうが安いです。
しかし、「●●年●月●日の昼ぐらいから」と詳しく決めておけば、見積もりは1部しかでません。
また、その後別の式場見学に行くと、前回見た式場から出た見積もりとの比較になります。
結果、お互い価格勝負のようになり、結果的に少し安くなることも。
自分たちも比較検討しやすいよう、日程は事前に決めておくことがベター。
人数を決めておけば、ムダな見学が省ける

これ意外とみんなやっていないようですが、事前にお互い何人ぐらい招待して、合計何人ぐらいの結婚式になるかをイメージしておきましょう。
もちろん、来れる・来れないがあるかと思いますが、この時点では「呼びたい」と思う人を全部入れておいて大丈夫です。
というのも、人数帯がわかっていないと、式場のサイズに合わせて招待人数を決めないといけないのです。
最悪の場合、

なんてことにも!
だとしたら、自分たちで先に大体の人数だけ把握しておき、それに合わせた式場を見学するほうが後々残念な気持ちにならずに済みます。
僕らは150人予定(結果144人)でしたが、それぐらいの規模の披露宴を行うとなると福岡市内では指で数えるぐらいの数の式場・ホテルしかありませんでした。
その中から雰囲気に合いそうで、便利な会場を選びました。
加えて押さえていきたいのは、披露宴会場と挙式の参列できる人数が異なる点。
一般的に披露宴会場のほうが大きく、チャペルが少ないです。
どちらにも余すことなく全員招待したい!と考えている人は、挙式会場の収容人数もチェックしておきましょう。
見学予約の際は紹介エージェントを使わない

・エリア
・日程
・人数
以上の3つをあらかじめ決めておくと、式場探しはとてもスムーズになります。
いくつも会場見学すると、営業され過ぎて疲れますからねぇ。。。
また、予約の際は「紹介エージェントを使わない」ことをおすすめします。
紹介エージェントを使うと、式場からエージェントに斡旋料が支払わられるため、割引される金額が減り、お得度が下がります。
下記サイトによると、いろんなウエディングサイトがキャンペーンを開催しているようです。
予約で一番おすすめしたい結婚情報サイトが「Hanayume(ハナユメ)」。
今なら最大3万円以上分のギフト券がもらえるキャンペーンも実施中!
半年以内のお急ぎ婚であれば、通常よりもさらに割引が大きくなるのも嬉しいポイントです。
最後までお読みいただいて、ありがとうございます。
この記事を読んだ方の結婚式場探しがよりスムーズになることを祈っています。
それでは!
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
●結婚式場の見学予約・ブライダルフェア予約に利用したいおすすめサイト&エージェント5選
●お急ぎ婚がお得に!Hanayume(ハナユメ※旧すぐ婚navi)が特典も多くて、おすすめ