どうも、はっしぃです。
2022年のGW(ゴールデンウィーク)は、有給を使ってつなげると4/29〜5/8と、なんと10連休らしいですね。
10連休もあるけど、予定なんかないな…
そんな方に向けて、どうやったら暇つぶしができるか自分なりに考えてみました。
夫婦や家族持ちの方はもちろん、一人暮らしの方でGW(ゴールデンウィーク)にお金の出費はあまりせず、暇つぶしをしたいと思っている人はチェックしましょう。
もくじ
GW(ゴールデンウィーク)の暇つぶし方法
僕がサクッと思いついたのは、下記の暇つぶし。
いずれも高い金を払うことなく、GW(ゴールデンウィーク)の暇つぶしが可能です。
- ひとり旅に出る
- キャリアについて考える
- 生活の固定費を見直す
- 映画を見まくる
- 読書をしまくる
- ゲームをしまくる
- クラウドソーシングを始めてみる
- ブログを書きまくる
- 筋トレをする
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ひとり旅に出る
ここ2年間、旅行に行きづらい状況が続いていましたが、今年のGWは国内旅行は行けそうです。
ひとりで美味しいものを食べたり、温泉でリラックスしてみるのはどうでしょうか。
従来のGWよりも旅行者は少ないはずなので、はやめに予約を取れば、お得にひとり旅を叶えることができるかもしれません。
楽天トラベルでは、予約後にGoToトラベルが再開になった場合、割引クーポンの適用になるので安心ですよ。
キャリアについて考える
企業で働いている方は、まとまった時間を日常的に取ることは難しいです。
そのため、転職はせずともGWを生かして、自分の今後のキャリアを見つめてみるのはおすすめ。
私自身、転職を2回しましたが、どれもGWやお盆に考えて、転職エージェントに無料相談をし、結果的に転職に成功しました。
特におすすめは下記の転職エージェント。
- リクルートエージェント
:転職エージェント最大手
- マスメディアン
:クリエティブ系に特化した転職エージェント
- DODA:珍しい求人もある転職エージェント
転職エージェントへの相談は無料なので、一度相談しつつ、自分にどんな条件の求人が提示されるか参考にするといいかなと思います。
生活の固定費を見つめ直す
家計のチェックもまとまった時間があるGWにやってみるのがおすすめ。
日々の生活にかかる固定費はもちろん、サブスクで契約しているものの整理やクレジットカードの整理もやっておくのがいいでしょう。
私自身、過去のGWでは、クレカや銀行、証券会社などをまとめて楽天経済圏に移行しました。
映画を見まくる
映画といっても、映画館に行ってしまうとたくさんの人がいて、落ち着けないでしょう。
そのため、U-NEXTやFODプレミアム
、Amazonプライムビデオといった動画配信サービスを利用して自宅で映画を見るのがおすすめ。
どれも2週間〜1ヶ月は無料体験できるため、GW(ゴールデンウィーク)直前に登録すると良いでしょう。
※万が一見たい作品がなく、無料体験期間で解約した場合でも料金は発生しません。
我が家はよくAmazonを利用する関係でAmazonプライムビデオを契約していますが、動画本数が多いU-NEXTもおすすめ。
U-NEXTは月額2189円で見放題動画の視聴や漫画の読み放題が可能。また、レンタル動画(有料)に使えるポイントが毎月1200円分付与されるのが特徴です。
31日間であれば無料体験できるので、いますぐ登録したとしてもGWの暇つぶしに十分利用できます。
読書をしまくる
もしGW(ゴールデンウィーク)が暇なのであれば、読書をしてみるのもおすすめ。
事前に、Amazonで大量購入するか、ブックオフなので中古本を買っておくのもよいでしょう。
僕自身、Kindle Paperwhiteを持っているので、読みたい本は購入後すぐにダウンロードされ、30秒後には読むことができます。
紙の本よりも価格が安く、セールでお得に購入できる機会も多いので、読書家の方はKindleを買っておくとよいです。
さらに、対象のKindle本が読み放題になる「Kindle unlimited」というサービスもあるので、GW(ゴールデンウィーク)に読書しまくる人は、試してみましょう。
通常なら月額980円ですが、初めてKindle unlimitedを利用する場合は30日間無料体験できるので、GW(ゴールデンウィーク)だけ使うという手もありますよ。
ゲームをしまくる
僕自身、ゲームはほとんどしないのですが、GW(ゴールデンウィーク)にゲームしまくるのはありだなと思いました。
理由としては、先日プレゼントしたニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンをちょっとだけプレイさせてもらったから。
スーパーファミコン・クラシックは8000円程度で、本体やコントローラーに加え、懐かしのゲームタイトルが21つ入っています。
アクションや格闘ゲームはもちろん、FF6や聖剣伝説2なども入っており、GW(ゴールデンウィーク)の暇つぶしにはうってつけですよ。
また、スーパーファミコン・クラシック以外にも、ファミコンverやプレステverもあります。
含まれてるタイトルをチェックして、どれか一つ買ってみてはいかがでしょうか。
クラウドソーシングを始めてみる
GW(ゴールデンウィーク)の暇な時間を活用することで、クラウドソーシングを使って少しでもお金稼ぎをすることもできますね。
特に、大手のクラウドワークスには、登録してすぐにスタートできる案件も多数あります。
まずはタスクで慣れて、そのあとがっつりライティング作業やデザイン作業を行なって、お金を稼いでみましょう。
GW(ゴールデンウィーク)期間で実績を作っておくことで、その後も仕事を受けやすくなりますよ。
クラウドワークスは登録無料なので、まずは登録してどんな仕事が、どのくらいの金額であるかチェックしましょう。
ブログを書きまくる
GW(ゴールデンウィーク)の暇な時間を使って、ブログを始めたり、記事を書きまくるのもありですね。
ブログを作ることで個人のブランディングを発信できるし、A8.netや
バリューコマースを使って、広告を貼ることで、ブログそのもので収益化もできます。
ちょっとした資産作りにブログを始めてみたり、記事を書くのはおすすめです。
ブログの始め方については下記の記事で解説しているので参考にしてくださいね。
筋トレをする
GW(ゴールデンウィーク)期間中ずっとやるのはしんどいですが、筋トレに力を入れるのもいい時間の使い方かなと。
僕自身バスケをしているので、できるだけ長く続けられるよう、筋トレは重要かなと思い、ポツポツとしています。
夏の前のまとまった時間はGW(ゴールデンウィーク)ぐらいしかないという人にはおすすめかも。
GW(ゴールデンウィーク)の暇つぶしまとめ
僕が思いついた、GW(ゴールデンウィーク)の暇つぶし方法はこちら。
- ひとり旅に出る
- キャリアを見つめ直す
- 生活の固定費を見つめ直す
- 映画を見まくる
- 読書をしまくる
- ゲームをしまくる
- クラウドソーシングを始めてみる
- ブログを書きまくる
- 筋トレをする
どれか一つというよりかは、組み合わせて暇つぶしをするのがいいかなと。
例えば…
みたいな感じですかね。
2022年のGW(ゴールデンウィーク)、一人で暇している方の参考に少しでも慣れば幸いです。